地衣類の魅力を一緒に探究しましょう!

地衣類研究会では、 地衣類の分類、生態、培養、共生、遺伝子解析、教育現場での活用、アート、人文領域 など、アマチュアから研究者まで幅広く地衣類の魅力について会員間で情報交換を行っています。
地衣類に関する話題は、 会報「ライケン」(年2回発行)をご参照ください。
▶入会申込はこちら

LSJ_logo 地衣類とは
地衣類は、菌類と藻類からなる共生体であり、「地衣体」と呼ばれる特有の構造体を形成することが特徴です。共生する菌類の大部分は子嚢菌ですが、ごく一部には担子菌も共生菌となることが知られています。熱帯から極域、海岸から高山に至るまで、地衣類は地球上の広範な環境に分布しており、陸地の約6〜8%を被っているのではないかと言われたこともあります( 数値の根拠は不明)。
地衣類は、土や岩石、樹皮だけでなく、コンクリートや屋根瓦などの人工構造物にも着生します。さらに、葉の表面に生育する「生葉上地衣類」が見られることもあります。
現在、地衣類は世界で約2万種 (Lücking et al. 2016)、 日本では約1800種 (Ohmura & Kashiwadani 2018) が知られており、地衣生菌などの関連菌も含めると日本では約1900種にのぼります。
地衣類全体の約85%の種は緑藻を、約10%はシアノバクテリアを共生藻とし、残る約5%は両者を同時に持つ地衣類です。この場合、シアノバクテリアは「頭状体」と呼ばれる特別な構造の中に局在しています。

地衣類は大気汚染や開発などによる環境変化に敏感であり、多くの種が生育の危機にさらされています。環境省第5次レッドリストには、絶滅(EX)3種、絶滅危惧IA類(CR)6種、絶滅危惧IB類(EN)28種、絶滅危惧II類(VU)3種、準絶滅危惧(NT)13種、情報不足(DD)99種 の計153種が掲載されています。


LSJ_logo 地衣類を知ろう!

地衣類の概要について知りたい方は、まず国立科学博物館「地衣類の探究」のページを訪れてみましょう!

YouTube
ガリレオX「地衣類の世界 身近な謎多き生命体」(約25分、2023年4月放送)
第65回科学技術映像祭 文部科学大臣賞受賞作品
地衣類研究会会員の大村嘉人氏(国立科学博物館)、宮澤研人氏(筑波大学大学院)、近芳明氏(都立一橋高校)、河野美恵子氏(総合研究大学院大学)が取材を受けました。

LSJ_logo 地衣類の世界を、もっと深く、もっと面白く!
研究の最前線、アート、対談など…「地衣類ってそんなに広くて深いの!?」という驚きと発見に満ちたひとときを、全国の仲間とオンライン地衣類講座で共有しませんか?
Zoomを使って、気軽にご自宅から参加可能。年5回、2ヶ月に1回程度の頻度で開催しています。
こちらの講座は、地衣類研究会の会員特典としてご利用頂けます。
この機会に、是非ご入会をご検討ください。

LSJ_logo 日本産地衣類および関連菌の学名と和名について
地衣類の分類は現在も研究が進められており、DNA情報をもとに大幅な再検討がなされた分類群もあります。一方で、最新の研究が常に最適とは限らず、どの分類体系に従えば良いのか迷う場面もあります。
また、種の定義や分類体系の不安定さに加えて、日本産地衣類では属や科といった高次分類群の和名にも課題が残されています。これらに関する情報は、「チェックリスト」のページに掲載していますので、是非ご参照ください。

LSJ_logo 公式 Xアカウント @lichenjapan
地衣類の小ネタを毎日発信する #地衣類 everyday や、本会のイベント情報、会員向けの最新情報などをお届けしています(発信専用)。地衣類に興味のある方は、どうぞお気軽にフォローしてください。

LSJ_logo 公式 Blueskyアカウント @lichenjapan.bsky.social
※ 試験運用中