地衣類研究会では、地衣類の分類、生態、培養、共生、遺伝子解析、教育現場での活用、アート、人文など、アマチュアから研究者まで幅広く地衣類の魅力について会員間で情報交換を行っています。地衣類に関する話題は会報「ライケン」(年2回発行)をご参照下さい。大会情報はこちらから。
地衣類とは、藻類と共生して「地衣体」と呼ばれる構造体を作っている子嚢菌や担子菌を指します。熱帯から極域にかけての海岸から高山まで分布しており、地球の全陸地の約6~8%を被っているのではないかとも言われています。土や岩石、樹皮、あるいはコンクリートや屋根瓦といった人工構造物など、様々な基物に着生し、生葉上に地衣類が生育することもあります。
世界で約2万種 (Lücking et al. 2016) 、日本では約1800種 (Ohmura & Kashiwadani 2018) が知られています。地衣生菌等の関連菌を含めると約共生している藻類は、地衣類全体の約85%が緑藻、約10%がシアノバクテリア、約5%には両者が含まれています。
地衣類ってなに?地衣類の概要について知りたい方は、まず 国立科学博物館「地衣類の探求」のページを訪れてみましょう!
YouTube
ガリレオX「地衣類の世界 身近な謎多き生命体」(約25分 2023年4月放送)
第65回科学技術映像祭 文部科学大臣賞受賞作品
地衣類研究会会員の大村嘉人氏(国立科学博物館)、宮澤研人氏(筑波大学大学院)、近芳明氏(都立一橋高校)、河野美恵子氏(総合研究大学院大学)が取材を受けました!
日本産衣類地衣類および関連菌の学名と和名について
地衣類の分類は研究途上にあり、DNA情報を加味した再検討などにより、大幅な変更がなされている分類群もあります。また、最新の研究結果が必ずしも適切とは限らず、どの分類に従えば良いのか判断が難しい場合も少なくありません。さらに、種概念や分類体系の不安定さに加え、日本産地衣類では個別の種だけでなく、属、科・・・などの高次分類群に対する和名の問題も発生しています。「チェックリスト」のページにはそれらの参考となる情報を掲載しています。
地衣類研究会公式 Xアカウント @lichenjapan
地衣類の小ネタを毎日発信する #地衣類everyday や、本会のイベント、会員向け情報など発信します(発信のみ)。地衣類に関心のある方は、どうぞお気軽にフォローしてください。
オンライン地衣類講座(会員特典)
地衣類に関する概要、研究最前線、人文学、アート、対談など、ホットな地衣類の話題を通して、会員の皆さんとの交流をオンライン(Zoom)で行います!2ヶ月に1回程度の頻度で、年5回実施予定。会員特典(参加費無料)。詳しくはこちらから。