地衣類の分類体系は,形態・化学・分子系統など多様な情報の蓄積により,近年著しく更新が進んでいる.一方で,常に最新の研究が最適であるとは限らず,従来の分類概念に基づいた方が妥当とされる場合もある.また,種そのものの定義や分類体系の不安定さに加えて,日本産地衣類においては和名の命名や使用にも課題が存在する.
本分類体系は,最新の分子系統解析や分類学的研究,分類群の過去からの安定性,さらに和名の文化的背景などを総合的に考慮し,大村ほか(2024)による基本方針に沿って,現時点で最良と考える分類体系の提示を目指したものである(大村ほか2025参照).
しかし,分類体系は研究の進展とともに変化し続けるものであり,散在・散逸する情報を網羅的に把握したうえで最適な体系を適用することは,決して容易ではない.掲載内容に対するご意見やご指摘については,今後の改善および発展のために広く歓迎する.
(連絡先:大村嘉人 ohmura-y@kahaku.go.jp @を半角に置換)
- 分類体系ごとの属一覧
- 属のアルファベット順による科名一覧
本サイトを引用する際の形式例
(日本語)
地衣類研究会. 2025. 日本産地衣類および関連菌類の高次分類群.https://lichenjapan.jp/systematics/(2025年7月9日アクセス).
(英語)
Lichenological Society of Japan. 2025. Classification of higher taxonomic groups of lichens and allied fungi in Japan. Available at : https://lichenjapan.jp/systematics/ (Accessed: 9 July 2025).
日本産地衣類および関連菌類チェックリスト
- Ohmura, Y. and Kashiwadani, H. 2018. Checklist of lichens and allied fungi of Japan. National Museum of Nature and Science Monographs 49. National Museum of Nature and Science, Tokyo. 143 pp.
- Kurokawa, S. and Kashiwadani, H. 2006. Checklist of Japanese lichens and allied fungi. National Science Museum Monographs 33. National Science Museum, Tokyo. 157 pp.
- Kurokawa, S. (ed.) 2003. Checklist of Japanese Lichens. National Science Museum, Tokyo. 128 pp.
和名について
高次分類群
- 大村嘉人・宮澤研人・田留健介・竹下俊治・宮脇博巳・吉田考造・柏谷博之.2025.日本産地衣類の高次分類群について(2)地衣類および関連菌類の分類体系.ライケン 23: 37-48.
- 大村嘉人・柏谷博之・竹下俊治・宮脇博巳・吉田考造・宮澤研人.2024.日本産地衣類の高次分類群について(1)環境省レッドリスト2020関連.ライケン 23: 9-18.
- 井上正鉄・柏谷博之・宮脇博巳・中西 稔・大村嘉人.2010. 日本産地衣類の属とその和名一覧.ライケン 16: 9-13.
種
- 田留健介・宮澤研人・大村嘉人.2024. 地衣類および地衣生菌の新和名III.ライケン 23: 29.
- 大村嘉人・田留健介・宮澤研人.2023. 地衣類および地衣生菌の新和名II.ライケン 22: 57-59.
- 大村嘉人・田留健介・宮澤研人.2023. 地衣類および地衣生菌の新和名I.ライケン 22: 25-30.
- 柏谷博之・井上正鉄.2007. 日本産地衣類の新和名.ライケン 15: 1-2.