これまでに発行されたライケンには、地衣学に関する興味深い記事が満載です。 ライケンは年2回発行され会員の方へ郵送されます。本会に興味を持たれた方は入会案内をご覧下さい。 |
調査・観察・標本 |
大村嘉人・樋口満理.「携帯電話で地衣類撮影」.ライケン15(1) 大村嘉人ほか.「標本作製法-長期旅行編」.ライケン11(1) 大村嘉人.「地衣類観察におけるルーペについて」.ライケン13(1) 柏谷博之.「地衣類研究の手引き(1)」.ライケン8(4) 黒川 逍.「地衣類の採集と標本の作り方(I)」.ライケン3(2) 黒川 逍.「地衣類の採集と標本の作り方(II)」.ライケン4(3) |
培養方法 |
板東誠・杉野 守.「グロースキャビネット内でポリエチレン袋を用いた地衣の栽培法」.ライケン10(2) 山本好和.「地衣類の組織培養」.ライケン6(2) |
地衣成分 |
木下靖浩.「培養地衣菌における成分生産」.ライケン10(1). 柴田承二.「地衣成分研究の回顧」.ライケン9(4) & 10(1). |
生 態 |
渡辺 篤.「地衣類による森林土壌の窒素地力の増強」.ライケン4(1) |
共生藻 |
竹下俊治.「共生藻と地衣類学」.ライケン11(3). 中野武登「共生藻類の分離・培養法」.ライケン6(3). |
教 材 |
高萩敏和.「地衣類の教材化(1) ウメノキゴケでリトマス試験紙を作る」.ライケン10(3). |
地衣類の利用 |
○ 環境指標 ・中川吉弘.「環境指標としての地衣類」.ライケン10(2). ○ 地衣染め ・寺村祐子.「地衣類染色法」.ライケン5(1). ○ 食用地衣類 ・大村嘉人.「食べられる地衣類は?」.ライケン13(3). ・黒川 逍.「雪茶に関する追記」.ライケン10(1). ・樋口正信.「中国でカブトゴケモドキを食べる」.ライケン10(2). ・吉田考造.「バンダイキノリは食べられている」.ライケン6(2). ○ 地衣類を利用した薬 ・吉村 庸.「地衣製剤ウスノ」.ライケン1(2, 3). ○ 装飾用の地衣類 ・吉村 庸.「装飾用のミヤマハナゴケ」.ライケン1(2). |
その他 |
○地衣類の手話表現 ・廣瀬彩奈・大村嘉人・土肥輝美「地衣類の手話表現」.17(2) ○ 地衣類の名前について ・大村嘉人.「ユオウゴケの和名について」.ライケン13(2): 8-9 ○ 地衣類と他の生物との関わり ・矢野幸夫.「地衣を食う毛虫」.ライケン7(1) |
- おすすめの地衣類書籍
・原色日本地衣植物図鑑(吉村庸著、1974年、保育社)(古書で入手可)。
・地衣類のふしぎ(柏谷博之著、2009年、SB Creative)
・街なかの地衣類ハンドブック(大村嘉人著、2016年、文一総合出版)
・里山の地衣類ハンドブック(柏谷博之・大村嘉人・文 光喜 著、2020年、文一総合出版)
・地衣類、ミニマルな抵抗(ヴァンサン・ゾンカ著、まえがき大村嘉人、序文エマヌエーレ・コッチャ、宮林寛訳、2023年、みすず書房)。文学・哲学・アートなど、人文の視点からの地衣類エッセイ。
・Lichens. Purvis, W. 2000. 豊富な美しい写真と分かりやすい解説で書かれた地衣類教養書(英語)。
・Lichens of North America. Brodo, I. M. et al. 2001. 綺麗な写真がたくさん載った北米地衣図鑑(英語)。
など - 地衣類文献の検索
Recent Literature on Lichens: 世界中の地衣類に関する文献がオンラインで検索できる。 - メーリングリスト
Lichens-L: 国際地衣学会 (IAL) のSmith博士によって運営されている地衣類メーリングリスト(英語)。