地衣類研究会第44回大会(北八ヶ岳大会)2015年のご案内
大会テーマ「特訓!亜高山帯の地衣類」
地衣類研究会第44回大会を北八ヶ岳(麦草峠周辺)で行います.北八ヶ岳麦草ヒュッテ周辺では亜高山~高山性の地衣類が観察できます.本大会では亜高山の針葉樹林帯や露岩地で観察される代表的な地衣類に焦点を当て,初心者の方にも最低20種を覚えてもらうことを目指します.
1.日程:8月6日(木)~7日(金)
2.開催場所:北八ヶ岳(麦草峠周辺)
3.宿泊場所:麦草ヒュッテ※
4.参加費:一般10,000円,高校生~大学院生9,000円,中学生8,500円,小学生7,500円【宿泊代,懇親会費,観察会保険料が含まれています】
5.開始:麦草ヒュッテ前 8月6日(木) 14:00 (13:30~受付)
6.解散: 〃 8月7日(金) 13:00頃
7.スケジュール
8月6日(木)
12:00-13:00 役員会
13:30-14:00 受付・部屋割案内
14:00-15:30 野外観察「亜高山帯岩上生種」講師:大村嘉人(国立科学博物館)
15:30-16:30 総会(会員のみ)
16:30-17:30 座学「高山の地衣類研究~そして南極へ~」井上正鉄(
手:柏谷博之(国立科学博物館名誉研究員
18:00-20:00 懇親会・研究発表(ポスター)・お楽しみ企画など
8月7日(金)
7:00- 朝食
8:00-12:30 野外観察「亜高山帯樹皮生種」講師:吉田考造(埼玉県立自然の博物館)(岩上生種の復習など)
13:00頃 解散
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※麦草ヒュッテ(長野県茅野市北山8241-1.TEL/FAX 0266-78-2231.管理人:島立正広)
国道299号線の麦草峠にあり、駐車場(30台分)は道路からすぐ脇なのでマイカーで行くのは楽です.
宿の収容可能人数150名。風呂(男女各1)あり. http://www.lcv.ne.jp/~mugi2127/index.html
●参加費は,現地で受付時に集めます.
●懇親会時の「自慢の写真披露」,「ちょっとした話題提供」,「懇親会の差し入れ」など歓迎します.
●7日の昼食は当日朝ご予約可能です。お弁当(おにぎり)600円、その他(うどん・そば・カレー・牛丼等)890円.ご希望の方は、7日の朝食時にお申し出ください.
●備考:日本蘚苔類学会大会が同地域で8月4日(火)~6日(木)お昼まで行われます.
希望者が連続して参加できるように地衣類研究会大会の日程を設定しています.余裕のある方は,“コケ”つながりで,北八ヶ岳の蘚苔類も地衣類も両方とも楽しんで下さい!
日本蘚苔類学会第44回北八ヶ岳大会のご案内→http://bryosoc.org/index/images/annai2015.pdf
現地までの交通手段について
麦草峠までの路線バスは,平日の運行はしていません.
【往路】
①東京方面から行かれる場合,毎日新聞旅行の毎日アルペン号(夜行バス)が利用出来ます.竹橋及び京王八王子駅から乗車出来ます.
竹橋(22:40発)→京王八王子(24:15発)→麦草峠(6:20頃着)(麦草ヒュッテの前に停車)
料金:7000円
申込:電話またはインターネットから
毎日新聞旅行(電話:03-3216-5346) http://www.maitabi.jp/bus/pdf/
毎日アルペン号 http://www.maitabi.jp/bus/2015bus/2015bus.pdf
②タクシーを利用する.(なるべく乗合で来られるように利用者に通知いたします.)
茅野駅 → 麦草峠・・・約60分 約¥10,800
【復路】
麦草峠からの8/7(金)の毎日アルペン号は運行してません.公共交通に関しては、タクシーのみが交通手段となります.
必要事項をご記入(該当箇所を○で囲む)のうえお送りください.
参加お申し込み・お問い合わせ先
・申込先:〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1 国立科学博物館植物研究部
大村嘉人(Tel & Fax:029-853-8978,E-mail:ohmura-y[at]kahaku.go.jp)
※ 迷惑メール対策のため全角および @ を [at]にしています。お手数をかけますが各自でタイプして下さい。
・申込期限:2015年6月30日(火)(必着)
・申込方法:e-mail, FAXまたは郵送にてお願いします.
※ 参加を申し込まれた方には,後日,詳細なご案内をお送りいたします.