地衣類研究会は,地衣類研究の発展と普及をはかり,あわせて会員相互の親しみをますことを目的として1972年に設立されました.
主な活動
大会(総会および観察会.年1回) 会報「ライケン」の発行 各種書籍の販売・出版 (※会員限定販売) 地衣類講座(不定期) 日本産地衣類チェックリストの作成と改訂 環境省絶滅危惧種(RDB)等に関する調査研究 地衣類に関する情報交換など |
地衣類研究会の組織
役員(2018-2019年) |
名誉会員
第1号 朝比奈 泰彦 氏(東京帝国大学名誉教授) 第2号 佐藤 正巳 氏(茨城大学名誉教授) 第3号 柴田 承二 氏(柴田天然薬物研究室(東京大学名誉教授)) 第4号 黒川 逍 氏(富山県中央植物園) 第5号 中西 稔 氏(元 広島大学学校教育学部(広島大学名誉教授)) 第6号 柏谷 博之 氏(国立科学博物館) 第7号 井上 正鉄 氏(秋田大学名誉教授) |
会 則
<総則> 第1条 本会は地衣類研究会(Lichenological Society of Japan)という. 第2条 本会は地衣類研究の相互の発展とその普及をはかり,あわせて会員相互の親しみをますことを目的とする. 第3条 本会は前条の目的を達成するために,下記の事業を行う. (1)研究会,採集会,講演会,講習会などを開催する. (2)出版物を刊行する. (3)地衣学や本会の発展にいちじるしい功績のあったものに朝比奈賞を贈呈する. (4)国際学術交流を支援する. (5)そのほか必要なことを行う. <会員> 第4条 本会の会員は通常会員(個人会員,賛助会員)および名誉会員の2種とする. 第5条 通常会員とは所定の会費を納めるものをいい,賛助会員は本会の目的に賛同し,所定の賛助会費を納めるものをいう.ただし,名誉会員は地衣学や本会の発展にいちじるしい功績のあったもので,総会で承認されたものをいい会費を要しない.賛助会員は議決権を有しない. <役員> 第6条 本会には次の役員をおく.会長1名,幹事若干名. 第7条 会長は総会で選出される. 第8条 会長は本会を代表し,会務を総括する. 第9条 幹事は会長が依嘱し,総会の承認を得る.幹事は会務を分担,執行する. 第10条 役員の任期は2年とする.ただし,重任することができる. <総会> 第11条 本会は原則として毎年1回総会を開き,会務を協議し,議決する. <会計・会費> 第12条 本会の運営は会費および寄付によってまかなう.ただし,寄付されたものについては寄付者の意志を尊重する. 第13条 本会会則第3条第4項の事業を推進するために,国際学術交流基金を設けることができる. 第14条 本会の会計年度は1月に始まり,12月に終わる. 第15条 通常会員の会費は総会で協議し,決定する. 第16条 会費は原則として前納とし,会費を1ヶ年以上滞納したものは会員の資格を失う. <会則変更> 第17条 本会の会則を変更する場合には,役員会を経て総会において協議し,出席会員の半数以上の同意を得なければならない. <付則> この会則は平成10年1月1日から施行する. |